スポーツ障害
当院では、陸上競技選手、野球選手、相撲力士、学生スポーツ選手など、あらゆるスポーツ選手の障害・外傷を治療してきた実績があります。 スポーツ障害・外傷は、発症してからの治療も大切ですが、発症する以前の予防や、治療後の継続的なケアが重要です。 スポーツ障害でお悩みの方は、当院の経験豊かなスタッフに、ぜひ一度、ご相談ください。
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは文字通り、運動により起こった機能不全や痛みの事で障害や外傷の総称です。スポーツ障害でよくある外傷には、足の疲労骨折や捻挫、肉離れなどがあります。
その他テニス肘や野球肘・ゴルフ肘、ランナー膝などもよくあります。それらスポーツ障害の原因の多くは使いすぎで、通常は誤ったトレーニング法によるものです。トレーニング後に適度な回復時間をとらなかったり、痛みがあっても運動を続けたりといった事の積み重ねによって起こります。
外傷と障害
スポーツ障害には「急性の外傷」と「慢性の障害」があります。外傷とは比較的若い人によくみられ、スポーツ時の捻りや追突など大きな力が加わった時に急に起こることが多いです。
代表的なものに、捻挫、肉離れ、靭帯断裂、アキレス腱断裂、脱臼、骨折などがあります。障害とは、スポーツのやり過ぎや特定部位の使い過ぎなど、慢性的に筋肉・靭帯・骨に力が掛かり過ぎる事によって起こります。代表的なものに、肘関節の痛み(テニス肘、野球肘、ゴルフ肘)、肩関節の痛み(野球肩)、膝関節の痛み(ランナー膝)などがあります。
足首捻挫
足の捻挫で多いのは内反捻挫と言って、足首を内側に捻ってしまうものです。この時、もっとも損傷しやすいのが足首の外側にある前距腓靭帯です。
捻挫の痛みは、靭帯損傷だけでなく筋肉や関節包などの過緊張などによる影響でも痛みを発生させています。この筋肉の過緊張を早期に除去する事が当院では重要と考えています。普通、医療機関に行くとレントゲンなどで骨に異常がない場合、シップを貼って終わりとか、ある程度酷い場合はギブスなどで固定して数日から2週間後くらいに再来院させられる。または、毎日通院しても電気治療などで終わりです。これでは、アスリートは早期に復帰できないばかりでなく、後遺症が残り関節が硬くなったり運動するたびに痛みが出たり腫れたりする事が多くあります。
アスリートの足関節捻挫はこう治す!
その捻挫は、本当に大会に間に合わないのですか?
あなたは、まだ捻挫すると何日も何週間も練習できないと信じてますか?
アスリートの捻挫を治す為には、痛みを早期に取り除くことが必要です。その為に、筋肉や関節包等が捻挫により過度に緊張した状態(過緊張状態)を改善する必要があります。その後、関節の不具合を改善しつつ安静を保つようにします。これにより、1週間後には9割の方がランニングからダッシュまで可能になります。腫れの強い症状でも、3日〜1週間後の試合にも出場可能にする事ができます。しかし、この場合リスクがありますので十分な理解が必要です。
完全復帰まで、完全に練習を休む必要はありません。可能な練習には参加し、少しでもブランクを作らないように競技別に細かく指導もしていきます。その他、トレーニングルームを使ってもらい筋力低下や体力低下を防ぐ事も可能です。完全復帰をスムーズ且つ早期にする為には、ただ損傷が治れば良いというものではありません。再捻転を防ぐ事も大切です。その為に、フォームや筋力、足の形の特徴などを確認し、必要であれば修正する必要があります。
施術を行う上で、何より大切なのは「絶対に早く治すんだ!」という強い意思です。当院の特性上、捻挫で来院される方は年間でかなりの数になります。特に、大会が多くなる時期は切羽詰った選手が多くなります。ですから、捻挫を施術する経験も必然的に多くなります。その豊富な経験上、モチベーションの高い選手は復帰も早いと感じています。
我々は、患者様と共に最大限の努力をして早期復帰を目指して行きます。


診療メニュー
-
-
〒078-8343
北海道旭川市東光3条2丁目1-23 -
受診時間 月 火 水 木 金 土 祝 9:00~12:30 ○ ○ ○ ○ ○ 15:00~21:00 ○ ○ ○ ○ ○ 15:00~18:30※ ○ 8:00~15:00※ ○ 8:00~12:00※ ○ ※水曜日午後・土・祝日は予約制となります。
※休診日 日曜日、月曜日の祝祭日